とても残念なニュースが入りましたね。
コインチェック事件から、少しずつ仮想通貨の盛り上がりが回復しつつあっただけに。
そんな最悪なタイミングで、仮想通貨取引所Zaifを運営する株式会社テックビューロは、入出金用のホットウォレットのハッキング被害に合い、約67億円の仮想通貨が流出したことを発表しました。
そして、発表内で以下のような対応を取ることも明示しています。
- 業務提携をしているフィスコより50億円の支援を受けること
- フィスコがテックビューロの株式を過半数取得すること
- フィスコから過半数以上の役員の派遣を受けること
ただし、今回のテックビューロの対応には誠実さに欠ける点も見受けられ、個人的には「どこまで信用していいの?」って感じは否めません。
目次
Zaifハッキングが発覚してからリリースされるまでの流れ
Zaifは、17日にサーバー障害により入出金を停止していることを公式Twitterで周知していました。
現在、BTCとMONAの入出金がサーバ障害により、停止しております。復旧に向け調査中です。入出金をお控えいただけますようよろしくお願いいたします。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
— Zaif – 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年9月17日
【続報】現在、BTCとMONAに加え、BCHの入出金がサーバ障害により停止しております。復旧に向け調査中です。入出金をお控えいただけますようよろしくお願いいたします。
またZaifPaymentによる決済も停止しております。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。— Zaif – 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年9月17日
そして、プレスリリースでは18日に「ハッキングの事実が発覚した」とあります。
しかし、ハッキングが発覚した同日の9月18日。Zaifの公式Twitterでは、ハッキング被害はなく顧客資産の安全が確認できていることを発表していました。
【仮想通貨入出金障害の続報】
現在BTC,MONA,BCHの入出金を一時停止しております。引き続き障害対応中ですが、お客様の資産の安全を確認いたしましたことをご報告いたします。復旧については1~2営業日中に完了する予定です。ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。— Zaif – 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年9月18日
顧客資産の安全を確認とは、いったいなにを根拠に言ってんの?となりますよね。
ぶっちゃけ『なにかの時間稼ぎ』をしていたのか?と疑ってしまいます。
Zaifのリリース時間や対応の遅さ、誠実さに欠ける行動に不信感が募る
やはり、界隈の反応は同じようなリアクションがほとんどであると言えます。
上記のことから、Zaifは虚偽の報告を行ったのでは?という不信感が募っています。
また、リリースの時間が深夜2時であったことにも疑問が浮かびますよね。
対応がめちゃくちゃ不誠実だよねェ
なんでハッキングから1週間弱経ってようやくプレスリリースするのが午前2時15分なんだよ— みお (@cryptoJD1010) 2018年9月19日
この時間にプレス出す時点で悪意と判断、どんなに言い訳をしても悪意、狼狽させたいだけ、たぶん海外の反応は「はっ?」だろう、大口が手ぐすね引いて仕込んでいそう、zaifは許せねぇ、口座は100円くらいしか置いていないけど、もう口座すら消すわ、胸糞悪い。
狼狽を考える前に一呼吸、内容を読む https://t.co/BEDFj39XAD— 響@個人トレーダー (@Whiskey_bonbon_) 2018年9月19日
ZAIF67億円のハッキング被害。
平成30年9月14日17時頃から19時頃までの間、 外部からの不正アクセス。発表が遅すぎるしこんな時間にツイートするのも常識が無いしタイトルにハッキングと入れ無いのは不誠実だろ。
さらばZAIF。 https://t.co/CqUVNBqjSG
— ♨️ りっぷる課長 ♨️ (@shakurefubuki) 2018年9月19日
14日:ハッキング被害
17日:サーバー異常を検知
18日:ハッキング被害を確認
20日:被害報告/ユーザー連絡まじでZaif終わってんだろ・・・
— zephyr(ゼファー) (@zephyr_3_) 2018年9月19日
Zaifハッキング、なぜこのタイミングかね?
日本の企業なんだから昼に発表するもんじゃないのかな?先物決済一時間前に下げたい人がいるのかな?
樹木希林かな?
— イムホテップ (@ImhotepTRX) 2018年9月19日
プレスリリースの時間悪質やなw
まあこの情報発信する側からしたらなんでもできるよね、正直。— DEG (@DEG_2020) 2018年9月20日
絶対にZaifトークン全部売ってから発表したわよねw
— なるみ@仮想通貨女子(ネカマ) (@narumi_btc) 2018年9月19日
↑これのための『時間稼ぎ』だとしたら最悪ですね…。
疑い出したらキリがないですけど、疑われてもしょうがないような対応の遅さです。
やはり、日本は特にコインチェック事件の一件もあり、流出には過敏に反応してしまいます。
仮想通貨界隈が少しずつ盛り上がりを回復させている中で、非常に残念なニュースであり、だからこそ誠実かつ早急に、真摯に対応をしてほしいと切実に願っています。
Zaifホルダーは資産の安全を確認し、すぐに出金しよう
Zaifで積立投資や現物取引をしている人は、すぐに資産の安全を確認のうえ、出金手続きを行いましょう。
僕はBTCとETHを積立投資していましたが、無事で先ほど出金手続きも済みました。
※ 狼狽禁止
最初に書きますが、資産はちゃんと保証されるとのことです!ザイフがハッキングされたことについて発表しました。
被害額はコインチェックの460億円に対しZAIFは67億円です。
落ちついていきましょう!https://t.co/uqLaFSHFpX pic.twitter.com/NLsPFDM101— きゅう (@kyu1326) 2018年9月19日
資産は保証されているとありますが、上述のような不誠実な対応を見せられれば、この発表も真実かどうかは懐疑的にならざるを得ません。
ZaifからETH出金できたので報告。 pic.twitter.com/AK5iApuvfd
— DEG (@DEG_2020) 2018年9月20日
必ず、自身の資産をすぐにZaifから移行させておきましょう。
ハッキングの犯人らしき人が見つかった!?
Zaifハッキングされた
『弊社がハッキング被害により失った仮想通貨の種類及び数量は、 次のとおりです。
・BTC 5966
・MONA 現在調査中
・BCH 現在調査中
以上の被害による損失の総額は、 日本円で約67億円相当(MONA、 BCHを含む)と思われます』 https://t.co/EP06ngC7AG— mineCC (@ETHxCC) 2018年9月19日
今回起きたハッキングの数量は5,966BTCであることのみ分かっています。
Zaifハッキングの犯人、多分1FmwHh6pgkf4meCMoqo8fHH3GNRF571f9wで間違いないんだろうけど、それにしてもコノ方、タグに「ZAIF」付けたり、海外掲示板でイキッてて、完全に「日本の仮想通貨取引所は、もうナニも出来ないだろw悔しいのうw悔しいのうww」と日本人エンジニアを舐めきってる感が半端ない pic.twitter.com/hsU2JMp3c1
— 脱税レイヤー風呂屋さん (@557dg4) 2018年9月19日
さっそくそれと完全一致した取引履歴が見つかっていて、ほぼ間違いないでしょうね。
ただ、ここから特定するのはもう難しいだろうなぁ…。

仮想通貨の投資で稼ぎたいなら必ず使いたい取引所。
- 取引所ランキング断トツ世界1位
- 日本語完全対応
- レバレッジは1倍〜100倍まで操作が可能
- ロスカットがないので中長期のホールドも可能
- 追加証拠金なしなので借金リスクが全くない安心感
確実に稼ぎたいならBitMEXを使いこなそう。
