GMOインターネットの熊谷正寿社長は、8月9日に行われた決算報告会にて、仮想通貨交換業を展開するGMOコインで取引所サービスを今月15日に開始する計画であることを明らかにしました。
現在、GMOコインでは、販売所形式で現物取引とFX取引の交換事業を行なっています。
そして、8月15日よりついに取引所をオープンすることが発表されました。
取引所を開始することで、より収益面での向上を見込め、今後は仮想通貨領域でナンバー1を目指すことを方針として示しています。
目次
GMOは仮想通貨事業で世界ナンバー1を目指すことを示唆
決算報告会資料にも記載のある通り、大きな方針として、仮想通貨事業はまだまだ成長過程にいるという見解を示し、今後より力を入れて「世界ナンバー1」を目指すと発表しました。
現在、GMOコインでは販売所とFX事業を手掛けています。
熊谷社長は、今後ETFの承認により「価格が大きく動く」と予測しており、取引所サービスのリリースによって収益の拡大を強化する狙いとのことです。
GMOグループが手掛けている仮想通貨事業
GMOグループは、仮想通貨事業にかなり力を入れています。
- マイニング事業
- エクスチェンジ(取引所)事業
- ペイメント(決済)事業
これら3つを展開しています。
そのうち、現在エクスチェンジ事業では特にFXに注力しており、今回ユーザー同士の取引が可能となる「取引所」スタイルが、GMOコインに追加されるということですね。
GMOグループの業績と今後の展望について
マイニング事業と交換業とを合わせた仮想通貨事業2018年4~6月期の売上高は26.5億円とのことでした。
ここからさらに、熊谷社長は「仮想通貨事業と、ネット銀行事業の元年である」と語り、グループ全体でこれらの事業を伸ばしていくと強調しています。
熊谷社長は「わずか1年で、ネット金融事業の3分の1、ネットインフラ事業の10分の1の規模にまでなっている」とし、「仮想通貨事業がビジネスになるとの確信を深めた」と語ります。
ちなみに、ネットインフラ事業をスタートさせているのは23年前だそうです。わずか1年で仮想通貨事業が3分の1の規模まで成長しているんですね…。
マイニング事業については3.6億円の赤字だそうで、今後は方針を転換することを示唆しています。
赤字となったのは、マイニングしているビットコイン価格の低迷と、ハッシュレートの上昇によって、収益性が低減したためとのこと。
ハッシュレートとは?
ハッシュレートは、マイニング(採掘)が行われる際の採掘速度のことを指します。
ビットコインにおけるマイニングでは、約10分の間に世界中のマイナー(マイニングを行う人たち)が一斉に計算を行い、一つの答え探します。
そのときの1秒あたりの計算回数がハッシュレートなんですね。単位はhash/sと表記して用いられます。
今後は自社マイニングの優先順位を落とし、マシン外部販売の強化を行い収益改善を図るようです。
GMOグループによる仮想通貨事業への動向に注目
まずは、8月15日の取引所オープンに注目したいところです。
もともとGMOコインは利便性の高さはバツグンなので、もしかしたら取引所の開始に伴ってユーザー増の可能性もあるかもしれませんね。
特にアプリの「ビットレ君」は、スマホでチャートを見るなら『ビットレ君一択!』と言っていいほど見やすいです。

新たにオープンとなる取引所は、どんな使い勝手なのか今から楽しみですね!
個人的には、アプリの操作性に期待です!


仮想通貨の投資で稼ぎたいなら必ず使いたい取引所。
- 取引所ランキング断トツ世界1位
- 日本語完全対応
- レバレッジは1倍〜100倍まで操作が可能
- ロスカットがないので中長期のホールドも可能
- 追加証拠金なしなので借金リスクが全くない安心感
確実に稼ぎたいならBitMEXを使いこなそう。
