日本時間11月16日の午前1時40分頃に控えるビットコインキャッシュのハードフォーク問題が非常に話題になっています。
ただ、今回のフォーク(分裂)によって新しいコイン、つまりフォークコインがもらえるとは限らないことはご存知でしょうか?
そんなわけで、もうすぐ行われるビットコインキャッシュのハードフォークについての概要と経緯について説明するとともに、影響と対策をまとめます。
目次
ビットコインキャッシュ・ハードフォーク問題の概要

今回のハードフォーク問題は、ビットコインキャッシュのアップデート内容に関する意見の違いからBitcoin SVとBitcoin ABCという2つのプロトコルに分かれることが問題となっています。
簡単に言うと、
- 改革派: Bitcoin ABC
- 保守派: Bitcoin SV
という図式になるでしょう。
Bitcoin ABCサイドの代表者がジハン=ウー氏で、現存のビットコインキャッシュを生み出した責任者ですね。
つまり、今までのビットコインキャッシュがBitcoin ABCサイドということになります。
当然ながら、予定されていたアップデートの推進派に該当します。
一方で、今回のアップデートに反対しているBitcoin SVの代表者ですが、クレイグ=ライト氏という40代のオーストラリア人です。
この人、「俺がサトシ・ナカモトだ」と自称していたことで知られています…。
ビットコインキャッシュのアップデートを推進しているのが「Bitcoin ABC」。
いきなり反対し始めたのが「Bitcoin SV」と覚えればOKです。
ビットコインキャッシュ・ハードフォーク問題の経緯
ビットコインキャッシュ・ハードフォーク問題のきっかけ

そもそも、ビットコインキャッシュは日本時間11月16日1時40分頃に予定される大幅アップデートで「WHC」と「DSV」という2つの機能を実装する予定でした。
WHC(ワームホールプロトコル)
ビットコインキャッシュを裏づけとしたトークンを発行するシステム。
ビットコインキャッシュを焼却することで新しいトークン作成に使えるワームホールキャッシュを作り出せるようになります。つまり、イーサリアムのERC20と同様のことができるようになるわけです。
DSV(op_checkdatasigverify)
異なるブロックチェーンへの資産の移動を可能とするシステム。
簡単に言うと、ビットコインキャッシュはDAppsを始めとした送金以外にも使えるようになります。
ただ、ここで自称サトシ・ナカモトことクレイグ=ライト氏が出てきます。
この2つのアップデートに対し、クレイグ氏は『サトシ・ナカモトの理想に反する』と反対してきたわけです。
一応、クレイグ氏の主張を記載しておくと、
- WHC(ワームホールプロトコル)ではBCHの総量が減って集権化が進む可能性があるため反対
- DSV(op_checkdatasigverify)は違法賭博に使われる可能性があるため反対
こう言うわけです。
と、シンプルに僕は思ってしまうわけですが、Bitcoin ABCサイドのアップデートに反対をしたクレイグ氏が独自でアップデートを行おうと進めます。
そのシステム名が、「サトシ・ビジョン(サトシの理想)」を略した「Bitcoin SV(サトシ・ビジョン)」というわけです。
ハッシュウォー(ハッシュ戦争)の勃発
出典:https://cash.coin.dance/blocks
今回のハードフォークが異常とされているのは、Bitcoin SVサイドにビットコインキャッシュを分裂させる気がなく、Bitcoin ABCに対してハッシュウォーを引き起こしたことです。
ハッシュウォーとは?
文字どおりハッシュ(=マイニング速度)の高さを競う戦いです。
ハッシュが低い方は消滅します。
つまり、Bitcoin SVはBitcoin ABCの消滅を狙っていると言い換えることができます。
- Bitcoin SV支持派(Coingeek・SVPool・BMGPool): 69.45%
- BitCoin ABC支持派(AntPool・ViaBTC・BTC.com): 12.51%
- 立場が不明 :18.04%
これは圧倒的にBitcoin SVが有利ですね。
ただ、Bitcoin ABC支持派の一部はビットコインのマイニングも行なっているため、その分のリソースを利用すれば状況は分からないかな…。いやぁでも厳しいでしょうかね。
また、これは限りなく可能性は低いですがBitcoin SVとBitcoin ABCが和解して分裂に合意すれば、Bitcoin SVという新しい通貨が生まれるということになります。
ビットコインキャッシュ・ハードフォークの影響シナリオ

上述のとおり、今回のビットコインキャッシュのハードフォークは異常な事態と言えます。
そのため、今後のビットコインキャッシュを取り巻く主なシナリオを書いておきたいと思います。
影響シナリオ①:どちらかが勝利(=どちらかが消滅)
この場合は、新しい通貨は生まれません。
負けたサイドの通貨は消滅してしまうため、勝ったサイドがビットコインキャッシュのプロトコルとなります。
そして、このシナリオで動いたときは、フォーク後の新しい通貨が生まれるという期待を裏切る結果になるため、ビットコインキャッシュの価格は下落する可能性が高いです。
影響シナリオ②:両サイドが和解して分岐
この場合は、新しく「Bitcoin SV」という通貨が誕生し、ビットコインキャッシュを持っている人に付与されることになるでしょう。
以前、ビットコインがビットコインキャッシュに分裂した際、ビットコインの価格は失ったハッシュパワーの分だけ下落していました。
もしBitcoin SVが誕生した場合、少なくとも現時点では6割のマイニングプールがBitcoin SVに移りますので、ビットコインキャッシュの価格も大きく下落する可能性があります。
したがって、シナリオ②はビットコインキャッシュを保有していればBitcoin ABCの施策による上昇分だけ得をすることになると思います。
ビットコインキャッシュ・ハードフォークの対策

もちろんシナリオ①、②以外に価格が高騰する別のシナリオになる可能性も決してゼロではありません。
そのため、できる限りリスクを抑えて打てる対策としては以下のような流れを踏むことだと思います。
- ①ビットコインキャッシュを現物で購入
- ②Bitcoin SV付与のサポートをしている取引所かウォレットに預ける
- ③購入したビットコインキャッシュと同じ量だけ空売りする
こうすることにより、理論上は価格変動の影響を受けることなく、タダでフォークコインを受け取ることが可能になります。
ここでポイントなのが、「Bitcoin SV付与のサポートをしている取引所かウォレット」を確認しておくことです。
今回のハードフォーク問題に対し、国内取引所はBitcoin SV付与のサポートに対応するか否かについて明確な発表を出しているところが少ないんですよね。
上記2つの取引所の口座を持っている方は、ビットコインキャッシュを移しておくことをオススメします。

SBIバーチャルカレンシーズもLiquidの口座も持っていないという方は、今から口座登録をしても間に合いません。
その場合は、Bitcoin SV付与サポートを明言していて、即日で口座の開設が可能なBinanceなどで口座開設して、ビットコインキャッシュを預けて空売りするのが良いかな、と思います。

また、口座開設が面倒だという人はBitcoin SV付与をサポートしているアプリウォレットのGincoにビットコインキャッシュを預けて、持っている口座で預けた分と同じ量だけ空売りことをオススメします。


仮想通貨の投資で稼ぎたいなら必ず使いたい取引所。
- 取引所ランキング断トツ世界1位
- 日本語完全対応
- レバレッジは1倍〜100倍まで操作が可能
- ロスカットがないので中長期のホールドも可能
- 追加証拠金なしなので借金リスクが全くない安心感
確実に稼ぎたいならBitMEXを使いこなそう。
